明るさセンサー(GY-30)を使ってみた‼(Arduino編)
こんにちは!
本日は光量(lux)を簡単に測れるセンサーモジュールをご紹介したいと思います‼
光量は身近なものですので可視化できればとても楽しいと思います‼
この光量を使って暗くなったらONにするような、スイッチとしても代用できますので、
是非、いろいろ試してみたください^^
・「仕様」
・チップ:BH1750FVI
・動作電圧:3V~5V
・光範囲:0~65535lx
・センサー内蔵:16 bitADコンバータ
・サイズ:約32mm×15mm
I2C通信を使って値のやり取りをします。高精度測定に幅広く使用できる製品らしいです。
(※センサーにpinが付属しています。それをセンサーにはんだ付けするする必要があります。)
①「部品準備」
簡単に、最安値で作れるように、電子工作ステーションさんですべて揃えられるようにしました‼
・明るさセンサー(GY-30)
電子工作ステーション 300円(500円以上で送料無料)
※電子工作ステーションさんでははんだ付けをしてくれるサービスがあります。
500円掛かりますが、それをしてもらえばはんだ付け不要で作れるようになります。
・Arduino Uno
今回は使い勝手が良いType-CモデルのArduinoUnoを使っていますが、それ以外でも勿論問題ありません。
電子工作ステーション 1190円(送料無料)(互換ボード)(Type-C)
※UNO以外、Nanoとかでも大丈夫です。
・ジャンパーワイヤー(オス・メス)(4本)
電子工作ステーション 105円(500円以上で送料無料)
・Type-C通信ケーブル(無い場合)
※Androidスマホでよく使うやつです。充電専用ケーブルもあるので、必ず充電専用では無く通信にも対応したケーブルをお使いください。
電子工作ステーション 330円
合計1595円(2023年12月時点)
(Type-C通信ケーブルは除く)
②「回路」
まずセンサー(GY-30)を付属しているpinをはんだ付けします。
モジュール部とArduinoには、ジャンパーワイヤー(オス・メス)で繋げていきます。
シルク印字を確認しながら、下記の配置で繋げます。
| センサー(GY-30) | Arduino Uno | 
| VCC | 5V | 
| SCL | A5 | 
| SDA | A4 | 
| ADO | |
| GND | GND | 
↑こんな感じで繋げます。
※ADOは、Address selectで、電気を入れるとアドレスが35から92に変わるらしいです。
今回は一つしかセンサーを繋がないので特に何もする必要はないので何も繋ぎません。
③「開発環境」
・GY-30センサーを簡単に扱えるようにするために、「BH1750」ライブラリーをインストールします。
ツール→ライブラリーの管理→検索フィルターに「BH1750」と入力し、「BH1750 by Christopher Laws」をインストールします。
④「プログラミング」
ライブラリーのインストールが完了したら、ファイル→スケッチの例→「BH1750」→「BH1750test」を選択するとサンプルプログラムが開きます。
一応サンプルプログラムそのまんま貼り付けておきます↓
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 | #include <BH1750.h> #include <Wire.h> BH1750 lightMeter; void setup() {   Serial.begin(9600);   // Initialize the I2C bus (BH1750 library doesn't do this automatically)   Wire.begin();   // On esp8266 you can select SCL and SDA pins using Wire.begin(D4, D3);   // For Wemos / Lolin D1 Mini Pro and the Ambient Light shield use   // Wire.begin(D2, D1);   lightMeter.begin();   Serial.println(F("BH1750 Test begin")); } void loop() {   float lux = lightMeter.readLightLevel();   Serial.print("Light: ");   Serial.print(lux);   Serial.println(" lx");   delay(1000); } | 
⑤「結果」
上手くいくとシリアルモニターにはこんな感じで表示されます。
↑リビングで測りました。
lxがどのくらいがベストなのか、イマイチ基準のイメージがわかないかと思いますので、
LX基準例を調べて参りましたのでご参考に↓
| LX基準例(住宅におけるJIS照度基準) | |
| 廊下/階段/車庫 | 30~75 lx | 
| 食堂/キッチン/トイレ | 50~100 lx | 
| 浴室/玄関(内側) | 75~150 lx | 
| 洗濯/団欒/娯楽/遊び | 150~300lx | 
| 食卓/調理台/流し台/洗面 | 200~500lx | 
| 化粧 | 200~750lx | 
| 勉強/読書 | 500~1000lx | 
| 手芸/裁縫/ミシン | 750~2000lx | 
一戸建てや共同住宅を建てる際は、建築士やデザイナー、電気関係者の方々はこれらを参考に照明器具を決定・設置しているそうです。
これらを基に、部屋の明るさが適切か測ってみては如何でしょうか?
以上、ご閲覧ありがとうございました^^







 
							 
							 
							 
							 
							