Arduino系互換基板をご紹介!

最終更新日

Comments: 0

こんにちは!

今回はAVRマイコン「ATmega」シリーズ搭載型のArduino互換小型基板の紹介です。

 

純正Pro Micro

日本の自作キーボードキットでよく使われるいわゆるPro Micro及びその互換機はバリエーションがとても豊富です。

SparkfunのPro Micro – 5V/16MHzが純正となり、回路図がオープンソースとして公開されているため、様々な互換ボードが登場しています。

ATMega32u4を搭載したArduinoシリーズの小型ボードであり、今回紹介するPro Microバリアントの始まりとも言えるボードです。

 

定番の互換基板

Leonardo Pro Micro

搭載のマイコンには「PCにUSB接続したときにHIDデバイスと同じ挙動をする」ためのライブラリが用意されており、

マウスやキーボードやジョイスティックを自作することができます。

 

AE-ATMEGA328-MINI
秋月電子通商が設計・販売するArduino Pro Mini上位互換ボードです。
本家のボードに比べ大型化しているものの、ピン数が多い・ブレッドボードでも使いやすい・半額程度で入手可能、と、開発が楽になる要素が詰まった基板です。

 

Sparkfun Pro Micro

SparkfunによるシンプルなArduino Micro互換ボードです。5V/16MHzのものと3.3V/8MHzのバリエーションがあり、双方3000円程度で入手できます。
オープンソース化されているため、後述のPro Microシリーズの原型となっています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Pro Micro 5V/16MHz Arduino 互換マイクロコントローラ
価格:3,653円(税込、送料別) (2024/5/12時点)

楽天で購入

 

 

無印 Pro Micro

自作キーボードなどで一般的なノーブランドのArduino Micro互換ボードです。
数百円で手に入り、手軽に使えます。

3.3V 8MHzや5V 16MHzといったバリエーションがあり、外観からの違いは無く、万が一ごっちゃになってしまった場合はRAWからの電圧で見分けます。

 

Elite-C
比較的高級なArduino Micro互換ボードです。基板自体の厚みを1.6mmにし、さらにコネクタ部を表面実装からDIPに変更することでPro Micro系列では最も薄いものになっています。
また、端面スルーホールとなっており、マイコン自体を基板に表面実装できるという特性を持ちます。
ハードウェアへの組み込みに向いたボードです。

 

使用時の注意点!

・チップの互換性

Pro Micro系基板はArduino系のATMega32u4とRaspberry Pi系のRP2040、両方が流通しています。

ATMega32u4版が大半とはいえ、うっかりRP2040版を購入してしまうとATMega専用ライブラリが動かなかった…などという事故が発生してしまうので気を付けましょう!

RP2040にはチップにRaspberry Piのロゴが刻印されているので、よく見て購入するようにしましょう。

 

・動作電圧の確認

今回紹介した基板はVCCかRAWから電源を取るものがほとんどです。

動作電圧がわからない場合はUSB接続状態でVCC-GND間の電圧を測りましょう。

VCCが3V付近なら3.3V/8MHz版、5V弱なら5V/16MHz版とわかります。RAWならレギュレーターを通るので、多少電圧が不安定でも問題ありません!

USBから給電するとVCC/RAWは基板側に電源を供給するためのピンとして利用可能です。

チップ側から電圧や電流を制御できるわけではないので、単純な動力線としてNeoPixelなどへの給電に使用しましょう!

 

・ブートローダーの互換性

基板側に互換基板が多数あるのと同様に、ブートローダー(OS)にもいくつか種類があります。

詳細は省きますが、PCに接続して認識された時の名前から見分けることができます。

基本的に機能は同じですが、リセットスイッチを押す回数で挙動が変わるものもあるため、多数持つようであれば揃えるようにしてもいいでしょう。

まれに格安基板やチップのみで販売されているものにブートローダーが書き込まれていないことがありますが、こちらは書き込み装置が必要になります。

 

・端子モゲ

HID化するなどして頻繁に抜き差しを行う場合、端子の固定を強化するのがお勧めです。

特に表面実装のUSB Micro-Bコネクタは外れやすいため、根本を樹脂などで固めておく改造が一般的です。

 

TypeCの方は外れづらいので、こちらを使うのもお勧めです。

以上、閲覧いただきありがとうございました。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする