温湿度センサー (AHT15)使ってみた‼(Arduino編)

最終更新日

Comments: 0

こんにちは!

 

本日はコンパクトな温湿度センサーを試してみたいと思います。

 

温湿度センサーと言えばいろいろあり、その中でもDHTシリーズが定番かと思います。

しかし、ややでかいというデメリットもあります。

 

そこで、今回はコンパクトで高性能なAHT10の後継機、AHT15という温湿度センサーを試してみたいと思います‼

但し、こちらもデメリットがあり、小さすぎて今度はpinが2.54ピッチでないという不便があります。

なので今回は無理やりはんだ付けをし、2.54ピッチに変換してブレッドボードに差せるようにしています。

 

そんな不便はありますが、埋め込みに使う場合なんかは小さいほうがいい場合もあるので、これはこれで良いのでしょう!

それでは作って参りたいと思います‼

 

①「部品準備」

・温湿度センサー (AHT15)

電子工作ステーション 670円(送料無料)

 

・Arduino Uno

電子工作ステーション 1190円(送料無料)

※今回はUnoのType-Cモデルを使っています。

 

・ブレッドボード(なんでもOK)

電子工作ステーション 230円(500円以上で送料無料)

※AHT15センサーしか差さないので小さい物でも大丈夫です。

 

・ジャンパーワイヤー(オス・オス)(4本)

電子工作ステーション 105円(500円以上で送料無料)

 

・Pin(1×4あれば足ります。)

電子工作ステーション 4円(500円以上で送料無料)

※AHT15センサーをブレッドボードに差せるようにするために使います。

 

とりあえずこれで取得はできます‼

 

②「回路」

・AHT15センサーをブレッドボードに差せるようにするため、pinとAHT15センサーをはんだ付けします。

pin間隔が合わないので、いらない銅線や、またはpinを上手く曲げるか工夫してはんだ付けします。

正直はんだ付けに慣れてないと難しいです。

 

・無事付け終わりましたらブレッドボードに差せますので、ブレッドボードに差し下記のようにArduinoとセンサーを繋げます。

 

AHT15センサーのpin配列は下記の通りです。

 

Arduino UnoAHT15
3.3VVIN
A4SDA
GNDGND
A5SCL

 

繋ぎますと、こんな感じになります‼

 

③「開発環境」

 

④「いよいよプログラミング」

 

④「結果」

 

現在制作中。9月下旬完成予定。

 

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする