Arduinoを用いてLCDに温湿度センサーの値を表示してみた‼

最終更新日

Comments: 0

本日はLCD(液晶ディスプレイ)に温度センサーの値を表示してみたいと思います‼

 

結構難しいイメージかもしれませんが、想像以上に簡単なので、是非、お試しを^^

 

※ESP32シリーズで試されたい方はこちら⇩

ESP32を用いてLCDに温湿度センサーの値を表示してみた‼

①「部品準備」

・LCDディスプレイ (LCD1602A) (シリアルインタフェースボードモジュール)

電子工作ステーション 670円(送料無料)

 

・温度センサー(なんでもOK)
DHT22

本記事では、今回は電子工作ステーションさんのDHT22温湿度センサーモジュールを使います。

DHT22温湿度センサーモジュール 600円(送料無料)

 

・Arduino UNO

電子工作ステーション 1200円(送料無料)(互換ボード)

※UNO以外の物でも大丈夫です。

※Arduino用のケーブルは付属していません。

お持ちでない方は同時購入をお勧めします。

・ジャンパーワイヤー(オス・メス)(7本)

電子工作ステーション 1セットで100円(送料500円以上で無料)


②「配線」

LCD1602A    Arduino 
GNDGND
VCC5V
SDAA4
SCLA5

 

   DHT22       Arduino 
DAT2
VCC3.3V
GNDGND

③「開発環境整備」

まず、Arduino IDEが無い方は、Arduino IDEをダウンロードし開発環境を整えましょう‼

 

次に、DHTセンサーのライブラリーを入れます

Arduino IDEを開き、ツール⇒ライブラリー管理を選択、

DHT sensor library」を検索しインストールします。

 

インストール完了したら、最後に、LCDディスプレイを使えるようにするために、

LiquidCrystal_I2C というライブラリーを入れます‼

 

手順は先ほどと同じで、ツール⇒ライブラリー管理を選択、

LiquidCrystal_I2C」を検索しインストールします。

(上から3ん番目ぐらいに出てくるかと思います、「jm_LiquidCrystal_I2C」というものです。)

 

これで開発環境は整いましたので、次は待ちに待ったプログラミングです‼


④「プログラミング」

下記のコードをコピペして貼り付けるだけで動くはずです‼

 

⑤「結果」

上手くビルドが完了すると、最初に「Hello, world!」と表示され、

数秒後にセンサーの値が表示されます‼

こんな感じに表示されれば大成功です‼

これでリアルタイムな温度と湿度が可視化できるようになりました‼

他のセンサーにも応用できますので是非、いろいろ試してみてください^^

 

 

※液晶に何も表示されない、もしくは文字が薄い場合は、LEDディスプレイ裏面にある、

半固定抵抗で調整できます‼

 

以上、ご閲覧ありがとうございます。

ご不明点等ございましたらお気軽にコメントください^^


シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする