ハンドスピナー電子キットを作ってみた‼
こんにちは!
本日は電子工作ステーションさんから、ハンドスピナー電子キットを作ってほしいとご依頼を受けましたので、
作ってみたいと思います‼
物はこちらで購入できます↓
(1300円(送料無料です‼)
①「内容物確認」
付属品はこんな感じです↓
チップ系の部品は予備として多めにありました!
電池は付属されていないので100円ショップなどで入手可能です。
型はCR1620で、これが売っていなかったらCR1220やCR1616でも対応できます。
3個必要ですが、バランスは悪くなりますが一個でも動作します‼
内容物の確認ができたら早速組み立てていきましょう!
②「組み立て」
組み立て方は、まずチップ系の部品(表面実装部品(SMD))から取り付けていきます。
チップLEDのみ向きがあるので注意しましょう!
LEDは三色あり、基板外側から順に青4個(D1~D4)、緑4個(D5~D8)、一番内側が赤3個(D9~D11)になるようにはんだ付けしていきます。
※チップ部品は基板の片側のランド(PAD)(銀色になっている部分)に予備はんだをし、そこにチップ部品は仮止めしてからはんだ付けをしていきます。
LEDの緑色印がマイナス側になるようにはんだ付けしていきます。
すべてはんだ付けが終わったら、ボタン電池を入れ、LEDが全部点灯するのを確認したらはめ込んでいきます。
銀色を強くはめ込むとバランスが悪くなり回転が悪くなるので、真ん中ぐらいで止めましょう。
ネジで止めて完成です‼
③「起動‼」
ボタンを押すとLEDが光ります。もう一度押すと光り方が変わります。更にもう一度押すと消灯します。
指で回してみると、いろんな模様が映り楽しいです。(画像では分かりませんが…)
ちなみにハンドスピナーは、元々病気の子供をサポートする目的で作られました。
2016年に特許が切れたことで流通が増え大ブームを起こしました。
ストレスの解消やリラックス効果が期待できるそうです。
以上、ご閲覧ありがとうございました。







